「2023年度版アステッキeラーニング」予約受付開始!こちらから予約できます!

【呼吸療法認定士】一発合格者が実践したおすすめの勉強方法を紹介します

アドバイス

呼吸療法認定士を目指す人
呼吸療法認定士を目指す人

呼吸療法認定士の勉強を始めたがどのように勉強したらいいんだろう?

過去に合格した人はどんな勉強をしていたか知りたいです。

この記事では、こんな疑問を解決します。

本記事を書いている私は、第26回呼吸療法認定士認定試験を受験し、一発合格しました。

私の勉強法を詳しく公開していきます。これから受験される方はぜひ参考にしてみてください。

RIE流勉強スケジュール

  • 3月
    使いやすそうな参考書を揃える

    試験まで逆算して勉強のスケジュールを立てる

  • 4月~9月
    <各章ずつ順番に>
    ①アステッキのイーラーニング視聴する

    こんな感じで要点がまとめられていてわかりやすい!

    私はipadでお風呂などでも視聴していました!

    e-ラーニング講座はこちらから購入できます!

    ②講習会用テキストを読んで理解する

    試験はこのテキストから出題されます!

    大事なところはマーカーを引きながら理解を深めました。

    ③自分なりにipadの「GoodNote」にまとめる

    ipadの「good Note」というアプリがおすすめ!

    画像を貼って書き込むこともできるのでとっても便利でした☆

    こんな感じ↓

    AppStoreで「GoodNotes」と検索するとアプリがインストールできます。

    こちら↓↓

    もしipadを持っていないという方は、

    ダイワンテレコム

    で今なら11800円~の激安価格でipadが購入できます。

    ④アステッキの過去問集を解く

    解説も1問ずつ付いていて理解が深まります!

    こんな感じ!

    私は、応用編問題集は時間がなく、ほぼ使っていません。

    しかし、試験は応用問題が多かったので

    きちんと応用編も解いておけばよかったと後悔しました・・・。

    ⑤「呼吸療法認定士合格チャレンジ100日ドリル」を解く!

    こちらも解説が充実していておすすめです☆

    こんな感じ!!

    ④⑤を解くことで、どんなところが問題に

    出やすいのかがわかってきます!

  • 10~11月
    青本を5周する

    この期間はひたすら青本を解きました!

    この期間は1日3時間は勉強時間を確保するように心がけていました。

    カレンダーに計画を立てるのがおすすめです☆

    こんな感じで勉強の予定をあらかじめ決めて、

    見えるところに貼っていました。

  • 12月
    青本間違えた問題を再度解く・アステッキの状況設定問題

  • 12月5日
    試験当日!

このような勉強方法で試験に臨みました!!

ちなみに・・・

個人的にめちゃくちゃおすすめなのが、何回も間違えた問題は紙にまとめて、家のよく見る場所に貼ることです!!

私はトイレや洗面所・台所などに貼って、家事をしながらでも暗記できるようにしていました。

問題にでたときに、「あの場所の張り紙のやつ!」とすぐに思い出せました!

ただ、家族の理解がいるのでほどほどに・・・(笑)

家のトイレ公開します!!(笑)

今回は私の試験まで実践した勉強法を紹介しました。

第26回試験は、コロナウイルスの影響で延期され、試験が12月になっていました。

最新の試験の状況を確認して、自分のペースで勉強を進めていってください。

もし、少しでも参考になるところがあればこれからの試験勉強に取り入れてみてくださいね☆

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました