
呼吸療法認定士を目指しているけど、「解剖」が苦手です。
だれかわかりやすくまとめてくれないかなぁ~。
この記事では、こういった人の悩みを解決します。
この記事を書いている私は、第26回呼吸療法認定士認定試験に一発合格しています。
第26回呼吸療法認定士合格💯
— Rie @呼吸療法認定士•看護師 (@kokyuuryouhou) 2022年1月17日
嬉しい!!!!!!!!
勉強頑張って良かった!!
これからも患者さんにいい看護ができるように日々努力します✏️ pic.twitter.com/KKKrtCOIPP
第2章「呼吸管理に必要な解剖」のまとめを私のアドバイスも入れながら紹介していきたいと思います。
それでは早速みていきましょう。
呼吸管理に必要な解剖

胸郭と胸腔について

- 胸郭は、肋骨・胸骨・肋軟骨・胸椎+これらに付随する筋肉で構成されている。
- 肋骨は後方で胸椎と脊椎肋骨関節でつながっており、弓状に斜め全下方に向かい、前方で肋軟骨となって、肋骨に接着している。

- 胸腔内は陰圧で保たれており、胸腔内圧は吸気時-4~-8cmH2O、呼気時-2~-4cmH2O。
- 胸膜は壁側胸膜と臓側胸膜があり、胸腔には少量の胸水が存在する。
- 壁側胸膜と臓側胸膜は肺門で移行しており、横隔膜や胸腔の内面は壁側胸膜に内張されている。
ここで問題!
次のうち正しいものは?
①胸郭は、横隔膜と胸腔によって形成されている。
②臓側胸膜と壁側胸膜で覆われた空間を縦郭と呼ぶ。
③胸膜腔には約100mlの胸水が存在している。
④胸腔内圧は通常の吸気時で-2~-4cmH2O、呼気時で-2~4cmH2Oである。
⑤自然気胸や胸水貯留など病的状態では、胸腔内圧が陽圧となり肺は虚脱する。

答え ⑤
気管支ー肺胞系
気道系の流れ

- 上気道(鼻・口→咽頭→喉頭)→下気道(気管→左右主気管支→葉気管支→区域気管支→小気管支→細気管支→終末細気管支)→肺胞(呼吸細気管支→肺胞管→肺胞嚢)
- 分岐は23分岐して最終的に肺胞嚢で終了する。
- 気管支は第4-5胸椎の高さで左右の主気管支に分岐する。
- 気管の前壁から側壁にかけて馬蹄形の気管軟骨(幅3~4mm 数16~20個)。 後壁は平滑筋を含んだ膜様部。
成人男性 | 成人女性 | 乳幼児 | 新生児 | |
気管の内径(mm) | 16.5mm | 16.5mm | 9.4~10.8mm | 5mm |
気管の長さ(cm) | 10~12cm | 10~12cm | 4.5~5cm | 4cm |
門歯から気管分岐部までの長さ(cm) | 26cm | 23cm | 10cm |
左肺 | 右肺 | |
気管分岐部の角度・長さ・太さ | 45度 長く細い | 25度 短く太い |
肺葉の数 | 2個 | 3個 |
上葉 | S1+2.S3.S4.S5(4個) | S1.S2.S3(3個) |
中葉 | なし | S4.S5(2個) |
下葉 | S6.S8.S9.S10(4個) | S6.S7.S8.S9.S10(5個) |

右主気管支の方が左主気管支よりも、短くて太く、下降する傾斜が急であるため、
誤嚥すると異物は右肺に入りやすいです。

心臓があるため、左肺にはS7がありません。
気管支に存在する組織


気管支軟骨と粘液腺の分布は同じです!!
ここで問題!
次のうち気管支軟骨を有するのはどれか?
①区域気管支
②細気管支
③終末細気管支
④呼吸細気管支
⑤葉気管支

答え ①⑤
血管系
肺循環系:ガス交換に関与するルート(肺動脈と肺静脈がある)
<肺動脈分岐の流れ>
①右心室より、1本の肺動脈主幹として出る
②すぐに左右に分かれて、左右の肺動脈として左右の肺に入る
③肺に入ると、気管支に併走して気管支と共に枝分かれを繰り返し、肺毛細血管に達する
<肺静脈の分岐の流れ>
①毛細血管から血液を集める
②気管支に併走せず、小葉間あるいは区域間を肺門に向けて走る
③肺門にて上下2本の太い静脈として肺から左心房へと入る

「肺動脈」が静脈血を運び、「肺静脈」が動脈血を運ぶことに注意しましょう!
心臓から出るから「動脈」、心臓へ向かうから「静脈」と覚えると覚えやすい!
大動脈系:気管支や肺の栄養(気管支動脈・気管支静脈)
- 気管支動脈・気管支静脈は、気管支に沿って走行する。
- 気管支動脈は、主に下行大動脈から分岐する。まれに肋間動脈・左右の鎖骨下動脈からも分岐する。通常。左右それぞれ1~2本合計3~4本の枝として、気管支に伴って肺に入り、気管支から細気管支に至る気管支壁に分布する栄養血管である。健常人では、心拍出量の1~2%の血液量。
- 気管支動脈は肺胞まで達し、肺胞を栄養する。肺胞での静脈血は、大半は気管支静脈ではなく、肺静脈へ流れる。
- 気管支静脈は、主に細気管支の静脈血を還流しており、気管支動脈と逆の経路で奇静脈に流れ込んでいる。

ここは、解剖図を見ながら血管の流れを覚えることをおすすめします!
「病気がみえる」の図がわかりやすくておすすめ☆
ここから購入できますので載せておきます。
ここで問題!
肺血管系について誤りはどれか?
①肺静脈の走行は気管支に併走する
②肺静脈は左右の肺から上下2本の太い静脈として左心房に入る
③気管支動脈の多くは下行大動脈、まれに上部の肋間動脈から分岐する
④健常人の気管支動脈の血液量は心拍出量の1~2%である

答え ①

肺静脈は気管支に併走せず、小葉間あるいは区域間を肺門に向けて走りますね。
リンパ系
肺内リンパ管:リンパ液を肺門リンパ節に運ぶ2つの経路
<臓側胸膜下リンパ管>
胸膜下の結合組織内にリンパ管網を形成し、胸膜下を流れ、肺門に至る
<深在性リンパ管>
気管支周囲や肺血管周囲の結合組織内に形成されたリンパ管網を流れて肺門に至る
縦郭リンパ
肺門に到達したリンパは、リンパ節あるいはその周囲のリンパ管を経て肺外に出て、縦郭至る。
縦郭内に存在する肺の所属リンパ節を経て、静脈角(内頚静脈と鎖骨下静脈の合流部)より静脈内に流入。


絵が下手くそで申し訳ないですが、イメージとしてはこんな感じ!
肺内リンパ節→肺門リンパ節→縦郭リンパ節→静脈角に至ります。
ここで問題!
正しいのはどれか?
①臓側胸膜下リンパ管は肺門に至る
②深在性リンパ管は肺門に至る
③肺内のリンパ流は浅在性と深在性の2つに分けられる
④臓側胸膜下リンパ管は気管支周囲や肺血管周囲を流れる
⑤縦郭のリンパ流は縦隔内の肺の所属リンパ節を経て、両側の静脈角より静脈内へ流入する

答え ①②⑤

肺内リンパは胸膜下リンパ管と深在性リンパ管の2種類です!
浅在性リンパ管というものはないので注意しましょう!たまにひっかけ問題で出されています!
神経系
迷走神経と交感神経
迷走神経が刺激されると・・・ | 交感神経が刺激されると・・・ | |
気管支平滑筋 | 収縮 | 弛緩 |
気管支 | 狭窄 | 拡張 |
腺分泌 | 亢進 | 抑制 |
<迷走神経によって起こる反射>
〇肺迷走神経反射
呼吸の深さとリズムを調整する
〇咳嗽反射
気道に異物が侵入すると、脳の咳中枢から横隔膜や呼吸筋に咳嗽反射の指令が出て咳嗽が起こる
〇迷走神経反射
気管支や肺に刺激が与えられた場合、急激な血圧下降や心拍数減少・心停止などを起こす反射

その他の神経
〇横隔神経
横隔膜を支配する神経。第3~5頸髄から出ているため第6頸髄以下で脊髄への障害が起こっても横隔膜による呼吸運動は残る。
〇肋間神経
肋間筋を支配する神経
〇反回神経
声帯の運動を支配する神経。左右いずれかの反回神経が障害されると、患側の声帯運動が障害され、声門閉鎖不全により嗄声や誤嚥を引き起こす。両側声帯の運動麻痺がおこった場合は呼吸困難をきたす。
ここで問題!
脊髄への障害が起こっても、横隔膜による呼吸運動が残る部位はどれか?
①2~4頚髄
②3~5頚髄
③4~5頚髄
④6~7頚髄

答え ④

横隔神経は第3~5頸髄から出ているため、第6頸髄以下で脊髄への障害が起こっても横隔膜による呼吸運動は残ります。
呼吸筋
呼吸時に働く筋肉

表にまとめました!
安静時 | 努力呼吸時 | |
吸気 | 横隔膜・外肋間筋 | 斜角筋・胸鎖乳突筋・肋骨挙筋・脊椎起立筋群・大胸筋 小胸筋・僧帽筋・菱形筋・前鋸筋 |
呼気 | なし | 内肋間筋・腹筋(腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋) 下後鋸筋・広背筋・腰方形筋 |
・安静時呼吸時は7~8割に横隔膜の収縮が関与しており、残りは外肋間筋が関与している。
・呼気時に関与する筋はなく、横隔膜および外肋間筋の弛緩により、肺および胸郭の自然収縮により呼気が行われる。
ここで問題!
努力呼気時に使う筋肉はどれか?
①僧帽筋
②外肋間筋
③内肋間筋
④腹直筋
⑤腹横筋

答え ③④⑤
最後に・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が少しでもこれから受験する方のお役に立てれば幸いです。
最後に勉強のお供に合う、チーズケーキを紹介します!
私自身、チーズケーキが大好きですが、これはとてもおすすめです。
3年間予約待ちのレストランから生まれた超おすすめのチーズケーキです!
ぜひ、勉強の休憩にどうでしょうか(^^)

コメント