
第1章「呼吸療法総論」は暗記することが多くて苦手だな。
なんとか暗記する方法を知りたいです。
この記事はこういった人の悩みを解決します。
今回は、第1章呼吸療法総論の中の、感染症と呼吸療法の歴史の暗記方法について実際に私が試験勉強をしてみて思ったことやアドバイスを入れながら紹介していきます。
①感染症の暗記方法(語呂合わせ)
②呼吸療法の歴史
それでは早速みてきましょう!
感染症の暗記方法(語呂合わせ)
問題に出題される1~3類感染症は語呂合わせにして暗記したことで、とても頭に残り、感染症について出題される問題はすらすらと問題が解けるようになりました。

語呂合わせの方が覚えやすい!という方はぜひ、参考にしてみてください!
1類感染症
危険性が極めて高い
『南米のえらいペットはクマ』
南米→南米出血熱
え→エボラ出血熱
ら→ラッサ熱
ぺ→ペスト
ト→痘瘡
ク→クリミア・コンゴ出血熱
マ→マールブルグ病

2類感染症
危険性が高い
『鳥は時差ぼけ』
鳥→鳥インフルエンザ
時→ジフテリア
差→SARS(+MARS)
ぼ→ポリオ
け→結核

3類感染症
特定の職業への就業によって集団発生を起こす
『OH!ぱらっと超赤いコレ』
OH→O-157(腸管出血性大腸感染症)
パラ→パラチフス
超→腸チフス
赤い→細菌性赤痢
コレ→コレラ

4類感染症
動物や飲食物などを介して感染する
E型肝炎・オウム病・狂犬病・・・・・・など

5類感染症
国が発生動向の調査を行い、その結果に基づいて情報提供や公開によって発生蔓延を防止すべき感染症
侵襲性髄膜炎菌感染症、風疹、麻疹は直ちに最寄りの保健所長に届け出る
その他→7日以内(21疾患)
次の月曜日(17疾患)
翌月初日(7疾患)に保健所長に届け出る


このような語呂合わせで覚えました。ぜひ参考にしてみてください。
呼吸療法の歴史
「たくさんあって覚えきれない!!」と最初見た時は思っていましたが、何回も問題を繰り返すうちによく出る項目がある程度しぼられていると気が付きました。
では、よく問題に出される歴史年表表をご紹介していきます!
また、特にその中でも過去問集などでよく出題されており、ポイントとして覚えたものに「★よく出る」マークをつけておきます。
私は年代別に下記のように「1700年代」「1800年代」「1900年代前半」「1900年代後半」「2000年代」の5つに分類して暗記しました。
1700年代
1744年 溺水患者に口対口人工呼吸の施行 ★よく出る
1745年 二酸化炭素の発見
1771年 酸素の発見
1800年代
1845年 溺水患者に酸素吸入を推奨
1871年 カフ付き気管切開チューブの開発 ★よく出る!

「1871年カフ付き気管切開チューブの開発」は覚えておくことをおすすめします!
よく問題に出されていました!
1900年代前半
1900年 経鼻気管挿管の施行
1908年 経口エアウェイの作成
1910年 カフ付きゴム製の気管チューブ考案
1929年 タンクベンチレーター(鉄の肺)の作成 ★よく出る!
※1930年~1950年にかけて流行したポリオ患者に使用された
1934年 呼吸理学療法の実施

「1929年タンクベンチレーター(鉄の肺)」は1930年~1950年に流行したポリオに対して使用された!と出来事とリンクさせて覚えておくと覚えやすかったです!
1900年代後半
1953年 手動式陽圧人工呼吸装置の開発
1954年 従量式人工呼吸器の市販
1956年 血液ガス分析装置の開発 ★よく出る
1965年 高気圧酸素療法の実施 ★よく出る
1967年 ARDSの提唱・PEEPの効果を指摘
1975年 パルスオキシメーターの開発
1981年 カプノメーター臨床使用 ★よく出る
1983年 パルスオキシメーターの臨床使用 ★よく出る
1985年 在宅酸素療法の保険適応開始 ★よく出る
1990年 在宅人工呼吸療法の保険適応 ★よく出る
1996年 第1回呼吸療法認定士認定試験実施

パルスオキシメーターは1975年に開発・1983年に臨床使用です。
間違えないように注意してください!
パルスオキシメーターの問題はよくありました!
こんな感じ!↓↓


1900年代後半の出来事はよく問題に出ていた印象です。
例えば、「1980年代の出来事はどれか?」といった問いで出題されることが多い!
2000年代
2000年 ARDSに低用量換気の有用性
2004年 AEDの一般人使用許可 ★よく出る
2015年 医療事故調査制度施行

「呼吸療法に関連する法律の施行」もたまに問題に出題されていたので、年表表を載せておきます。
呼吸療法に関連する法律の施行
1897年 伝染病予防法
1951年 結核予防法
1989年 エイズ予防法
1995年 製造物責任法
1999年 感染症法
2000年 介護保険法
2003年 個人情報保護法
2007年 結核予防法を包含した感染症法

そしてもう一つ暗記するためにおすすめなのが、トイレに張り紙をして貼っておくことです!!
私は紙に書いて、毎日絶対に見るトイレに貼って覚えていました。(笑)

問題を解くときには、「トイレのあの辺に書いてあったから、何年代だったな・・・!」とすぐ思い出せました。おすすめです!
最後に・・・
こちらの記事では、私のおすすめの教材5選を紹介しています。
呼吸療法認定士をこれから受けようと思っているけど、まだ教材を買っていないという方はこちらの記事も参考にして下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てると嬉しく思います。

最後に、今人気のおすすめコーヒーをご紹介しておきます(^^)
計10銘柄のコーヒーセットになっているため様々なコーヒーが楽しめます★
ぜひ、勉強しながらのコーヒーや休憩のコーヒーにどうぞ!!

コメント