呼吸療法認定士を目指しているけど、血液ガスが苦手で勉強が進まないなぁ。
合格した人はどうやって勉強していたのかな?わかりやすくポイントをまとめてほしいです。
この記事はこういった人におすすめです。
この記事を書いている私は、第26回呼吸療法認定士認定試験に一発合格した看護師です。
第26回呼吸療法認定士合格💯
— Rie @呼吸療法認定士•看護師 (@kokyuuryouhou) 2022年1月17日
嬉しい!!!!!!!!
勉強頑張って良かった!!
これからも患者さんにいい看護ができるように日々努力します✏️ pic.twitter.com/KKKrtCOIPP
私が実際に勉強して、思ったことや感想なども入れながら、読んでくれている方にできるだけわかりやすく第4章「血液ガスの理解」のまとめを紹介していきたいと思います。
少しでもこれから受験する方の参考になれば嬉しいです。それではどうぞ。
血液ガスの理解
私は血液ガスについてあまり理解できておらずとても苦手でした。試験勉強をしたことで確実に知識が深まりました。勉強していくうちに必ず理解できますので一緒に頑張りましょう。
血液ガスの正常範囲
PH:7.40±0.05
PaO₂(動脈血酸素分圧):80mmHg
PaCO₂(動脈血二酸化炭素分圧):40±5mmHg
HCO₃⁻(重炭酸イオン):22~26mEq/L
PvO₂(混合静脈血酸素分圧):40mmHg
PvCO₂(混合静脈血二酸化炭素分圧):45mmHg
PH
・7.35以下の酸性になった状態:アシデミア
・7.45以上のアルカリ性になった状態:アルカレミア
PaCO₂
・PaCO₂>45mmHg:呼吸性アシドーシス
・PaCO₂<35mmHg:呼吸性アルカローシス
HCO₃⁻
・HCO₃⁻<22mEq/L:代謝性アシドーシス
・HCO₃⁻>26mEq/L:代謝性アルカローシス
血液ガス測定の技術的な注意点
・PaO₂、PaCO₂、PHは同時測定する
・採血後、時間がたってからの検体測定は避ける。
⇒時間が経過すると、PaO₂:低下する・PCO₂:上昇する・PH:低下する。
これはよく問題に出題されるので、覚えておきましょう。
ガス交換障害を判断する指標
A-aDO₂(肺胞気動脈血酸素分圧較差)
漢字ばっかりでどういうこと・・・と思うかもしれませんが、つまり肺胞気酸素分圧(PAO₂)と動脈血酸素分圧(PaO₂)の差ということ。
・A-aDO₂の正常値:5~15mmHg
・ガス交換障害⇒A-aDO₂:20mmHg以上
・A-aDO₂は、低酸素性呼吸不全すなわちⅠ型呼吸不全の指標。
・A-aDO₂の開大は低酸素血症(PaO₂の低下)が原因。
・肺胞低換気のみでは、A-aDO₂は正常範囲に維持される。
・A-aDO₂は年齢・性差の影響を受ける。
A-aDO₂の計算式
下記のチェックポイントを頭に入れましょう!
PaO₂:動脈血酸素分圧
PAO₂:肺胞気酸素分圧
PIO₂:吸入気酸素分圧
FIO₂:吸入中酸素濃度
①まず、PAO₂を求める
続きが見たい方はこちらから↓↓
紙版で見たい方はこちらから↓↓
コメント